🔷HTML・CSS基礎コース(90分)カリキュラム
対象:HTML/CSS未経験者
🕒 時間配分イメージ
時間帯 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
0~10分 | 導入:HTML/CSSとは | 目的、役割、Webのしくみ(HTMLは骨、CSSは服) |
10~35分 | HTMLの基本構造とタグ | タイトル、見出し、段落、リンク、画像など |
35~60分 | CSSの基本とデザイン体験 | 色・文字サイズ・枠線・配置など |
60~80分 | フォーム作成 | 入力欄、ラジオボタン、チェックボックス、送信ボタン |
80~90分 | 総まとめと質疑応答 | 質問・簡単な演習まとめ |
🔸カリキュラム
1. HTMLとは?(10分)
- Webページの土台
- ブラウザとサーバーの関係
- タグの概念(
<タグ名>
~</タグ名>
)
2. HTMLの基本タグ(25分)
<!DOCTYPE html>
から始まる基本構造- よく使うタグの説明+実践
<h1>
~<h3>
:見出し<p>
:段落<a href="#">
:リンク<img src="..." alt="">
:画像<ul>
/<ol>
/<li>
:リスト
📄【演習例】
<h1>はじめてのHTML</h1>
<p>これは段落です。</p>
<a href="https://example.com">リンクはこちら</a>
<img src="cat.jpg" alt="ネコの画像">
3. CSSの基本(25分)
style
属性と<style>
タグの使い方- セレクタとプロパティの基本
color
,font-size
,background-color
,border
,padding
- 外部CSSの書き方(簡単に紹介)
🎨【演習例】
<style>
h1 {
color: blue;
background-color: lightgray;
padding: 10px;
}
</style>
4. フォームを作ろう(20分)
- 入力フォームとは(ユーザーとの接点)
- よく使うフォーム要素
<form>
,<input>
,<textarea>
,<select>
,<button>
type="text"
,radio
,checkbox
,submit
の違い
📝【演習例】
<form action="#" method="post">
<label for="name">名前:</label>
<input type="text" id="name" name="name"><br><br>
<label>性別:</label>
<input type="radio" name="gender" value="male"> 男
<input type="radio" name="gender" value="female"> 女<br><br>
<label for="hobby">趣味:</label>
<input type="checkbox" name="hobby" value="music"> 音楽
<input type="checkbox" name="hobby" value="sports"> スポーツ<br><br>
<input type="submit" value="送信">
</form>
5. まとめと質疑応答(10分)
- 今日学んだことの振り返り
- HTML+CSSの関係再確認
- 質問コーナー
- 「無料で学べるサイト」紹介(ドットインストール、Progate、MDN など)
✅ 備考・補足資料の提案
- 配布資料:HTML/CSSリファレンス(よく使うタグ一覧)
- オンラインツール:codepen.io や jsfiddle.net を使って実演
- 発展紹介:JavaScriptやレスポンシブデザインがあることも紹介
🟦 1. HTMLとは?(10分)
🎯 目的
- Webページの構成要素を理解する
- HTMLが「見えない骨組み」であることを体感してもらう
- タグの基本的な使い方に慣れる
✅ はじめに:HTMLってなに?
**HTML(エイチ・ティー・エム・エル)**は
HyperText Markup Languageの略です。
これは、Webページの内容と構造を記述する言語です。
たとえば「見出し」「段落」「画像」「リンク」など、**ページにある要素を“どういうものか”伝えるためのマーク(記号)**を使って書きます。
🖼️ イメージ:HTMLは“ページの骨組み”
- **Webページの「設計図」や「骨格」**です
- 実際の見た目を整えるのはCSS
- 例えるなら…
- HTML=家の骨組みや部屋の配置
- CSS=壁紙や家具などの装飾
🌐 ブラウザとサーバーの関係(超ざっくり)
要素 | 説明 |
---|---|
サーバー | Webページのデータ(HTMLファイルなど)を保存している倉庫みたいなもの |
ブラウザ | Google Chromeなど。HTMLを読み取って「画面に表示する役割」 |
流れ | ブラウザが「このページください!」とサーバーにリクエスト → HTMLが送られてくる → ブラウザが読んで表示 |
🏷️ タグの概念(超基本)
HTMLは「タグ」という記号で囲んで書きます。
タグは“ここは何か”を表す印です。
<tag名> ここが内容 </tag名>
例えば👇
構文 | 意味 |
---|---|
<h1>こんにちは</h1> | h1(大見出し)です |
<p>これは段落です。</p> | p(パラグラフ)=段落 |
✍️ 実例:HTMLの最小ページ
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>はじめてのHTML</title>
</head>
<body>
<h1>こんにちは!</h1>
<p>これはHTMLの練習ページです。</p>
</body>
</html>
🔍 これはどういう意味?
タグ | 意味 |
---|---|
<!DOCTYPE html> | HTMLの文書だよ、という宣言 |
<html> | ページ全体の始まり |
<head> | タイトルや文字コードの情報(表示はされない) |
<body> | 実際に画面に見える内容 |
<h1> | 一番大きな見出し |
<p> | 段落(文章) |
🧪 ワンポイント演習(任意)
HTMLファイルとして保存して、ブラウザで開いてもらう:
- メモ帳やVSCodeで上のコードを貼る
sample.html
で保存- ブラウザで開く → 実際に表示される!
次の「2. HTMLの基本タグ」では、この骨組みの中に「リンク」「画像」「リスト」などを加えていきます。
🟦 2. HTMLの基本タグ(25分)
🎯 目的
- よく使うHTMLタグの「種類」と「使い方」を理解する
- 自分で簡単なページが作れるようになる
🧱 HTMLの基本構造をおさらい
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>ページのタイトル</title>
</head>
<body>
<!-- ここに中身(本文)を書く! -->
</body>
</html>
→ 中身は <body>
の中に書いていく!
📚 よく使うHTMLタグと例
🟡 ① 見出しタグ:<h1>
~ <h6>
<h1>いちばん大きな見出し</h1>
<h2>2番目の見出し</h2>
<h3>3番目の見出し</h3>
➡ 数字が大きくなるほど、小さな見出しになります。
🟡 ② 段落:<p>
<p>これは文章の段落です。</p>
<p>改行もされて、読みやすくなります。</p>
➡ テキストを「ひとかたまり」にするときに使います。
🟡 ③ 改行:<br>
こんにちは!<br>
改行されました。
➡ 文章中でちょっとだけ改行したいときに。
🟡 ④ リンク:<a href="">
<a href="https://example.com">サンプルページへ</a>
➡ href=""
にリンク先URLを書きます。
🟡 ⑤ 画像:<img src="..." alt="...">
<img src="cat.jpg" alt="かわいいネコ">
src
: 画像ファイルの場所alt
: 読み上げブラウザや画像が見えない人用の説明
✅ img
は**閉じタグが不要な「空要素」**です!
🟡 ⑥ リスト:順序あり/なし
🔸 順序なしリスト(●のリスト)
<ul>
<li>リンゴ</li>
<li>バナナ</li>
<li>みかん</li>
</ul>
🔸 順序ありリスト(1. 2. 3.)
<ol>
<li>起きる</li>
<li>顔を洗う</li>
<li>朝ごはん</li>
</ol>
🟡 ⑦ 強調:<strong>
, <em>
<strong>重要な言葉</strong> は太字になります。
<em>注目</em> は斜体になります。
➡ 強調や注目させたい言葉に使えます。
💻 まとめて練習!
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>HTMLタグ練習</title>
</head>
<body>
<h1>はじめてのHTML</h1>
<p>これは段落です。<br>改行もできます。</p>
<h2>好きな果物</h2>
<ul>
<li>リンゴ</li>
<li>バナナ</li>
<li>ぶどう</li>
</ul>
<h2>リンクと画像</h2>
<a href="https://example.com">Exampleページへ</a><br>
<img src="cat.jpg" alt="ネコ">
<p><strong>重要!</strong> このページは練習用です。</p>
</body>
</html>
🧪 演習時間(5分程度)
- 上記を打ち込んで、
sample.html
として保存 → ブラウザで開いて表示確認! - 練習として、
<h3>
や<ol>
も使って自分のプロフィールページ風にしてもOK!
次は「3. CSSの基本とデザイン体験(25分)」に進みましょうか?
色やフォント、背景を変えて「見た目がガラッと変わる体験」をしてもらうパートです!
🟦 3. CSSの基本とデザイン体験(25分)
🎯 目的
- CSSが「見た目の装飾」を担当していることを理解する
- 実際に色・文字・余白・枠線を変えることで楽しくデザイン体験
- セレクタとプロパティの基本的な使い方を覚える
🔷 CSSとは?
CSS(Cascading Style Sheets)は、HTMLで作られた「骨組み」に色や形、配置などの装飾を加える言語です。
📚 CSSの基本構文
セレクタ {
プロパティ: 値;
}
例:
h1 {
color: blue;
font-size: 24px;
}
→ h1
タグの文字色を青、文字サイズを24ピクセルにする、という意味
✅ CSSの3つの書き方
方法 | 特徴 | 書く場所 |
---|---|---|
インラインCSS | 1つのタグにだけ | <p style="color:red;"> |
内部CSS | 1つのHTMLファイル内でまとめて管理 | <style>~</style> |
外部CSS | 専用CSSファイルを作る | style.css などに記述 |
この講座では内部CSS(<style>
タグ)を使います!
🧪 CSS体験スタート!
📁 HTML+CSSのセット例
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>CSSデザイン体験</title>
<style>
body {
background-color: #f0f8ff;
}
h1 {
color: darkblue;
font-size: 32px;
border-bottom: 2px solid navy;
padding-bottom: 10px;
}
p {
color: #333333;
font-size: 16px;
line-height: 1.5;
}
.highlight {
background-color: yellow;
font-weight: bold;
}
</style>
</head>
<body>
<h1>CSSでデザインしてみよう!</h1>
<p>これは普通の段落です。</p>
<p class="highlight">この段落は目立たせています。</p>
</body>
</html>
🧩 説明ポイント
用語 | 説明 |
---|---|
color | 文字の色 |
background-color | 背景色 |
font-size | 文字サイズ |
padding | 内側の余白 |
border | 枠線 |
line-height | 行間 |
.highlight | クラス指定。複数の場所に同じ装飾ができる! |
🎨 ちょい足しデザイン練習
💡ボタン風のデザイン例
<style>
.button {
background-color: #4CAF50;
color: white;
padding: 10px 20px;
text-decoration: none;
border-radius: 8px;
}
</style>
<a href="#" class="button">クリック!</a>
➡ <a>
を見た目ボタンに変身✨
🎯 練習課題(5分)
- 色を赤、背景をピンクに変えてみる
font-size
を自分好みにしてみる- 枠線の色を変えてみる
🧠 まとめ
用語 | 役割 |
---|---|
セレクタ | どのHTML要素を装飾するか |
プロパティ | どんな装飾をするか |
値 | 装飾の具体的な内容(色・サイズなど) |
次のセクションでは、「4. フォームを作ろう(20分)」で
HTML+CSSを使ってユーザーからの情報入力ページを作成します!その前に・・・
🟩 外部CSSで書く場合の例
💡外部CSSの特徴
- HTMLとCSSを別ファイルに分けて管理
- 大きなWebサイトでは基本スタイルの使いまわしがしやすい
.css
ファイルにスタイルだけを書く
✅ 1. HTMLファイル(例:index.html
)
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>CSSデザイン体験</title>
<!-- 外部CSSファイルを読み込む -->
<link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
<body>
<h1>CSSでデザインしてみよう!</h1>
<p>これは普通の段落です。</p>
<p class="highlight">この段落は目立たせています。</p>
</body>
</html>
✅ 2. 外部CSSファイル(例:style.css
)
body {
background-color: #f0f8ff;
}
h1 {
color: darkblue;
font-size: 32px;
border-bottom: 2px solid navy;
padding-bottom: 10px;
}
p {
color: #333333;
font-size: 16px;
line-height: 1.5;
}
.highlight {
background-color: yellow;
font-weight: bold;
}
📁 ファイル構成(例)
bashコピーする編集する/css-practice/
├── index.html
└── style.css
🔍 表示結果は「内部CSS」とまったく同じですが…
- 複数のHTMLページで同じ
style.css
を使いまわせる - デザインの修正も CSSファイルだけ直せば反映される
- コーディングがスッキリして読みやすい
✅ ワンポイントアドバイス
方法 | おすすめの用途 |
---|---|
インラインCSS | ちょっとだけ試したいとき |
内部CSS | 学習中や小規模な1ページで完結するサイト |
外部CSS | 実務では基本こちら!大規模サイトでも◎ |
🟦 4. フォームを作ろう(20分)
🎯 目的
- ユーザーからの入力を受け取る「フォーム」の基本構造を理解する
- よく使うフォーム部品(テキスト、ラジオボタン、チェックボックスなど)を実際に使ってみる
- CSSで見た目を整える体験をする
🔷 フォームとは?
ユーザーから情報を受け取る仕組みです。
例えば:
- 名前や住所を入力
- 性別を選択
- お問い合わせ内容の送信 など
フォームの土台は <form>
タグで囲みます。
✅ 基本構造
<form action="送信先URL" method="GETまたはPOST">
フォーム部品をここに入れる
</form>
今回は送信処理は行わず、見た目や動きを学ぶことに集中します!
🧪 フォーム部品の基本
🔸 テキスト入力欄
<label for="name">名前:</label>
<input type="text" id="name" name="name">
🔸 ラジオボタン(1つ選ぶ)
<label>性別:</label>
<input type="radio" name="gender" value="male"> 男性
<input type="radio" name="gender" value="female"> 女性
🔸 チェックボックス(複数選べる)
<label>趣味:</label>
<input type="checkbox" name="hobby" value="music"> 音楽
<input type="checkbox" name="hobby" value="sports"> スポーツ
<input type="checkbox" name="hobby" value="movie"> 映画
🔸 プルダウンメニュー(select)
<label for="pref">都道府県:</label>
<select id="pref" name="pref">
<option value="tokyo">東京</option>
<option value="osaka">大阪</option>
<option value="hokkaido">北海道</option>
</select>
🔸 テキストエリア(複数行)
<label for="message">ご意見:</label><br>
<textarea id="message" name="message" rows="4" cols="40"></textarea>
🔸 送信ボタン
<input type="submit" value="送信">
📄 フォーム全体サンプル
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>フォームの練習</title>
<style>
body {
font-family: sans-serif;
}
label {
display: inline-block;
width: 80px;
margin-bottom: 8px;
}
input, select, textarea {
margin-bottom: 10px;
}
</style>
</head>
<body>
<h1>お問い合わせフォーム</h1>
<form>
<label for="name">名前:</label>
<input type="text" id="name" name="name"><br>
<label>性別:</label>
<input type="radio" name="gender" value="male"> 男性
<input type="radio" name="gender" value="female"> 女性<br>
<label>趣味:</label>
<input type="checkbox" name="hobby" value="music"> 音楽
<input type="checkbox" name="hobby" value="sports"> スポーツ<br>
<label for="pref">都道府県:</label>
<select id="pref" name="pref">
<option value="tokyo">東京</option>
<option value="osaka">大阪</option>
<option value="hokkaido">北海道</option>
</select><br>
<label for="message">ご意見:</label><br>
<textarea id="message" name="message" rows="4" cols="40"></textarea><br>
<input type="submit" value="送信">
</form>
</body>
</html>
🧠 補足
タグ | 意味・使い方 |
---|---|
<form> | 入力全体を囲む |
name="..." | 送信時の項目名(今回は実際に送信しないので見た目重視) |
id と for | ラベルとフォーム部品の対応関係を結ぶ |
🎯 演習アイデア(5分)
以下を試してみると◎
<input type="email">
を使ってみる(HTML5)required
属性で「必須」にしてみる- CSSで
input[type="text"]
に枠線や背景色を追加して見た目変更
🟦 5. まとめと質疑応答(10分)
🎯 目的
- 今日学んだことを整理・定着する
- 「Webページがどう作られているか」の全体像をつかんでもらう
- 今後の学びに自信と興味を持ってもらう
✅ 今日学んだことのまとめ
パート | キーワード | 内容 |
---|---|---|
1. HTMLとは? | 構造・タグ | ページの「骨組み」をつくる。<h1> や<p> など |
2. HTML基本タグ | 見出し・段落・リンク | よく使うタグで「情報を配置」する |
3. CSS基本 | 装飾・色・余白 | 見た目を変える。セレクタとプロパティ |
4. フォーム | 入力欄・ボタン | ユーザーからの情報を受け取るUIをつくる |
🎯 理解チェック
h1
タグって何のために使うんだっけ?- CSSで文字の色を変えるには?
- ラジオボタンとチェックボックスの違いって?
→ ペアで聞き合い&答え合い形式にしても楽しいです。
📌 よくある質問への補足
質問 | 回答 |
---|---|
スマホでどう見えるかは? | 「レスポンシブデザイン」は次のステップで学びます |
HTMLだけで動きのあるページは作れますか? | 基本は静的。動きをつけるにはJavaScript |
デザインを極めるには? | CSSのプロパティをもっと学ぶ+Figmaなども便利 |
無料で学べるサイトは? | Progate、ドットインストール、MDN、CodePen など |
📚 今後の学び方アドバイス
方法 | おすすめサイト・内容 |
---|---|
実際に打ってみる | CodePen、VSCodeなどで実験 |
無料学習サイト | Progate、ドットインストール、MDN |
次のステップ | JavaScript → レイアウト(Flexbox・Grid)→ フォーム連携(PHPやJS) |
🎁 おまけ:やってみよう「課題アイデア」
- 自分のプロフィールページを作ってみよう
- 好きなアニメやゲームの紹介ページを作ってみよう
- 練習用フォームで「お問い合わせごっこ」
🙋♀️ 質疑応答タイム(残り時間)
- わからなかったこと、もう一度聞きたいこと
- 「こういうページ作りたいけどできる?」などの相談も歓迎!
📝 受講者への一言
HTMLとCSSは、たとえるなら「ブロック遊び」や「折り紙」に似ています。
少しずつ組み立てることで、自分だけの作品が形になっていきます。
今日の内容をベースに、楽しく作る気持ちを忘れずに取り組んでみてください!